はいはい、丸鶏夫人です。
今日はお赤飯の作り方を紹介します。
もうすぐ、入学試験の合格発表、卒業や入学のシーズンですね。こういうときには、お祝いの献立を考えなければいけない機会が増えます。
そんなときに、華やかで目を引くメニューのひとつがコレ、お赤飯です。
難しそうな感じがしますが、圧力鍋を使えば意外と簡単にできますよ。
もち米だけで作るので、水の量に注意が必要です。もち米3合に対して2.5合の水で炊いて下さい。
小豆の煮汁は、お米にキレイな薄っすらとしたピンク色をつけるだけでなく、もち米が冷めても固くならないようにするためにも利用されています。
2.5合の水のうち、少なくとも1合は小豆の煮汁にしてください。
このあたりのことは、「白おふかし」の場合も同様です。参考にしてください。
圧力鍋
ボール
ざる
圧力鍋はコレ↓を使っています。
6食分
もち米 3合
乾燥小豆 43g
水(小豆を茹でる用) 3合ぐらい
塩 小さじ1
酒 大さじ1
1.まず、小豆を水で洗い、ザルで水を切ります。
2.小豆の水を切ったら、圧力鍋に入れて、小豆のおよそ5倍量ぐらいの水を入れます。
3.圧力鍋の蓋を閉めて、ガスコンロの火を点火します。圧が掛かったら、弱火にして5分待ちます。
4.この間に、もち米を研いでおきます。
5.5分経ったら、ガスコンロの火を止めて、そのまま5分蒸らします。
蒸らしが済んだら、圧力鍋の圧力を抜きます。熱い蒸気には充分注意して下さい。
そして、圧力鍋の蓋を開けます。
6.小豆をザルにあけて、煮汁と分けます。小豆の煮汁はこの後利用するので捨てないでください。
7.4で研いだもち米を圧力鍋に入れます。
8.7に塩と酒を加えます。
9.8に、小豆の煮汁とあわせて2.5合分の水を入れます。そして、スプーンなどで、かるくかき混ぜます。
10.圧力鍋の蓋を閉めて、ガスコンロの火を点火します。圧が掛かったら、弱火にして5分待ちます。
5分経ったら、ガスコンロの火を止めて、そのまま5分蒸らします。
11.5分間の蒸らしが済んだら、圧力鍋の圧を抜いて、蓋を開けます。
12.炊きあがったお赤飯は、炊飯器の内釜に入れて保温しておいてください。
お茶碗によそって出来上がりです!
1食(160g)あたり
タンパク質:6.7g
脂質: 0.9g
炭水化物:70.2g